種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

オオチャバネセセリ

オオチャバネセセリは都市部には全く生息していませんが、高槻市などの郊外では見る可能性が出てきます。さらに能勢地方などまで行けばかなりの確率で見ることができます。ここでは、兵庫県三草山で採卵を観察しそれを飼育した時の様子を中心に紹介します。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 セセリチョウ科 ■学名 Polytremis pellucida Murray
■生息環境 郊外の林縁部(都市部にはいない) ■成虫観察時期 6-7月、8-10月
■越冬態 幼虫 ■食草・樹 ササ類
■増減 不明 ■成虫の多少 郊外山地で普通

 
 
(参考)
休息
2007年7月7日
兵庫県猪名川町


郊外の山里です。この個体は右目に赤いダニを付けています。
トップページへ
 
(参考)
オオチャバネセセリの卵(産卵直後)と環境
2007年7月7日
兵庫県猪名川町三草山


ゼフィルスの森で有名な三草山稜線付近です。ササ原の中、すっと伸びたものがあり、そういうのを選んで、葉表に産卵していました。産卵直後は濡れた感じでした。
トップページへ
(参考)
卵(孵化間近)
2007年7月12日
兵庫県猪名川町三草山 産
大阪市淀川区 飼育


孵化が近づくと、赤色は消えて白っぽくなりました。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(1齢、3.2mm)と巣
2007年7月13日
兵庫県猪名川町三草山 産
大阪市淀川区 飼育


朝には孵化していてさらに固い葉に巣を作り、さらに食痕も残していました。まさかこの固そうで古い葉を食べるとは思っていませんでした。
トップページへ

↑上に示した幼虫の巣。

↑上に示した幼虫以前に孵化していた幼虫の巣。
(参考)
幼虫の巣(1齢)
2007年7月14日
兵庫県猪名川町三草山 産
大阪市淀川区 飼育


鉢植えにしているササの葉を朝入れてやると、夜にはそちらに移って巣も作っていました。葉先から食べています。一方、先に孵化した幼虫は、産み付けられた葉がすでに黄変していたこともあり、最初から新しい葉に移って巣を作っています。こちらは葉元から食べています。
トップページへ

↑幼虫の巣(右端)
 
(参考)
幼虫と巣(3齢?、6mm)
2007年7月18日
兵庫県猪名川町三草山 産
大阪市淀川区 飼育


おそらく脱皮して間もない幼虫でしょう。皮膚にかなりたるみが見られます。これからこれが伸びて成長していくと思います。
トップページへ

↑幼虫の巣
 
(参考)
幼虫と巣(4齢?、13.5mm)
2007年7月28日
兵庫県猪名川町三草山 産
大阪市淀川区 飼育


これも脱皮して間もないと思われます。ササはあまり元気がありませんが、それでも巣を作り、食べて大きくなっています。オオチャバネセセリの幼虫の頭部にも模様が出てきました。この模様は他種とは異なります。
トップページへ
 
 

↑摂食中
(参考)
幼虫(5齢?、21mm)
2007年8月5日
兵庫県猪名川町三草山 産
大阪市淀川区 飼育


これまでは切り取ったササの枝を密閉容器に入れて飼っていましたが、食欲が増したので鉢植えのササで飼うことにして幼虫を移しました。
トップページへ
(参考)
前蛹
2007年8月17
兵庫県猪名川町三草山 産
大阪市淀川区 飼育


一枚の葉裏に露出されて前蛹になっていました。セセリチョウ科によく見られる白い粉のようなものが周りに付着しています。
トップページへ

↑左:脱皮中(9:45am)、右:脱皮直後

↑脱皮後5.5時間
(参考)
蛹化過程と蛹(23mm)
2007年8月18
兵庫県猪名川町三草山 産
大阪市淀川区 飼育


午前中に脱皮して蛹になりました。頭部の先が尖っています。
トップページへ
(参考)
オオチャバネセセリの蛹(羽化直前)
2007年8月26
兵庫県猪名川町三草山 産
大阪市淀川区 飼育


翌朝羽化しました。
トップページへ
 
(参考)
プレ発光に応答するオオチャバネセセリ(羽化まもなく)
2007年8月27
兵庫県猪名川町三草山 産
大阪市淀川区 飼育


朝起きたら既に羽化して窓にとまっていました。ストロボを光らせて撮ったのですが、ストロボのプレ発光に反応して様々な飛翔写真が撮れました。いずれもぶれたりぼけたりしていますが。プレ発光から本発光までの時間はかなり短いはずで、すごい反応だと思います。他の蝶でこのようなことが起こったことはありません。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る